もしかして
今更ながらかもしれませんが
ぜんざい(善哉)とお汁粉は同じだと思っている人はいないですよね
ぜんざいは小豆などの豆を砂糖などを使い甘く煮た日本の食べ物です
お汁粉は小豆などの豆を砂糖などを使い甘く煮たお汁の中に餅などを入れた食べ物です
いやまてよ!
普通はぜんざいもお汁粉も餅とか団子が入っているじゃないか!
確かにそうなんですが原点はぜんざい(善哉)にありそうです
ぜんざい(善哉)の語源を知るといろいろと見えてきます
ぜんざいを漢字で書くと善哉ですね
これは「すばらしい」という意味のサンスクリット語(サードゥ)の訳語です
仏さまが弟子の言葉に良いとか賛成、称賛するときに
「善哉」と言ったそうです
「善哉此汁(よきかなこのしる)」とおっしゃったそうです
これがぜんざいの語源?とも言われています
他にも出雲の神在餅(じんざいもち)が訛ってぜんざいもちになり
「善哉」の仏教語が当て字になったと言うのもあります
今現在のぜんざいになったのは諸説あるわけですが
なんとなく、仏や神が関係しているかと思うと
食べる時におごそかにいただけるかもしれません
そして
一般的に言われている関東と関西のぜんざい、お汁粉説は
関東では
汁気のあるものがお汁粉で
汁気のない餅に餡を絡めたりかけたりしたものがぜんざい(善哉)となる?
関西では
こし餡の汁気があるものがお汁粉で粒餡の汁気があるものをぜんざい?
その他に関西では汁気がないものを「亀山」「金時」と呼ぶところもあるね
関東でも
こし餡を使った「御膳汁粉」。粒餡を使った「田舎汁粉」と言ったりするところもある
「小倉汁粉」なんてのは想像できるね
いずれにせよこの時点ではまだ?マークがつきます
〇 こし餡で汁気があるもは関東も関西もお汁粉です
〇 粒餡で汁気があるものは関東ではお汁粉関西ではぜんざいです
〇 粒餡で汁気がないものは関東ではぜんざい関西では亀山となるようです
ここで亀山がでてきましたが
この亀山にも諸説あり
上質の小豆が丹波の亀山にあり
それを使った餅に粒餡をかけたぜんざい(亀山)と言うのと
岐阜県出身の亀山さんが大阪天満で「亀山屋」という餅屋を始め
小豆をつぶして創った田舎ぜんざいが評判になり
「亀山」となったという説です
ただし
明治30年代ごろの亀山屋の田舎ぜんざいは汁気があったそうです
ということで
関東と関西ではちょっとぜんざいとお汁粉の区別が違うようです
作り方と出来上がり、見た目で呼び名も変わるのが
ぜんざいとお汁粉ですね
ぜんざいとかお汁粉を食べる時期はいつ頃なのか?
ぜんざいもお汁粉も1年中食べれるし
食べたい時に食べればよいのですが
お正月の鏡餅を使ってぜんざいにしたりお汁粉にすることは多いですね
その他お月見などで団子を多く作りすぎて
翌日お汁粉にしたりってもありそうです
小豆を買ってきて1から粒餡やこし餡を作る人もいますが
キット作るのが好きでこだわりがある人も多いのかっと思います
しかし
小豆、あんこは好きだけど1から作る時間もないし手間もかかる
って人は
小豆の缶詰が最近人気があるようです
真空パックの物や冷凍の物もあるので上手に利用しましょう
あとは餅を焼くなり茹でるなり
もしくは白玉粉で団子を作るとかね
団子を作るのもめんどいって人は
団子そのものを買ってきてぜんざいなりお汁粉にするのもありですね
旅行であるとか観光名所を巡っていると
甘味処っては多いですよね
特に寺社仏閣周辺には非常に多い
キチンと屋号を上げてお店も構えているところと
所謂、境内に赤い毛氈に大きな番傘のある茶店は
必ずあると言っても良いですよね
そして不思議とそういったところで食べると美味しいものです
たくさん歩いた後とかにほっこりと甘いものは身体にとても優しいからでしょう
そして真夏の暑い時でもこれらのぜんざい、お汁粉は食べますね
最近は冷やしぜんざいとか冷たいお汁粉とかあるようです
アイスクリームやかき氷など使っているものなどもあります
これもあんこと餅、白玉団子などを使えばできます
小豆(あんこ)は粒餡もこし餡も冷やしても美味しいですよね
チョットだけ予備知識ですが
観光名所を巡るのにたくさん歩いてそのあとに甘いものを食べる
これは運動後のカロリー補給という意味からは良いですね
理にかなっています
が・・・
どのような場合でも同じですが食べすぎはは駄目ですよw
メニューにぜんざいとお汁粉があればどちらか1つにしておきましょう
最後にまとめ
スイーツと呼ばれるもには
和洋中すべて入るわけですが
最近は和のスイーツという言い方もします
お饅頭はテイクアアウトという感じですが
ぜんざいやお汁粉は甘味処で楽しみたいですね
お洒落なお店も多いようです
小豆(和のあんこ)が人気出てきていますから
新たな、ぜんざいやお汁粉にも今後期待できそうです