お好み焼き

お好み焼きパーティーがあったとして
仮に
九州、関西、東海、関東、東北、北海道などの人達が集まって食べたとしたら
それぞれがその地域の作り方焼き方を主張し合うと思います
お好み焼きは関西発祥、関東発祥と言う人も多いけれど
関西寄りとか関東寄り、はたまた広島焼に近いなんて言う人もいます
それだけ日本の国民食として愛されているのも事実です
発祥の地を探れば色々見えてきます

お好み焼きは関東から始まったとされる理由

お好み焼きは関西などではコナモンと言ったりしますが
コナモンの方が古い言葉です
コナモン=粉物料理ですね
その起源は安土桃山時代にまで遡ります
「麩焼き」と言われるもので仏さまに仕える人達のお菓子でした
小麦粉を水で伸ばし薄く焼いた生地に
山椒味噌や砂糖をつけて巻いて食べていたとされています
千利休が好んでいたということらしいですが
お好み焼きの遠い起源かもしれませんね

現代のお好み焼きの発祥はズバリ東京です!

今でも勿論有名な「もんじゃ焼き」からの派生したものだと考えられます
そのもんじゃ焼きから派生したものが「どんどん焼き」ですね
小麦粉を水で伸ばして豚肉や鶏肉、牛肉などを乗せて
次にパン粉を乗せてカリっと焼き上げたものがどんと焼きの始まりだそうです
屋台や縁日で太鼓をドンドン叩いて売ることから「どんどん焼き」だそうです
それが関西にも一銭洋食として名前を変えて広まりましたね

関西では中農ソースなどを用いて
コンニャクやちくわ生卵などを入れて2つに折りたたんだスタイルなどは
今でも一銭洋食として看板を上げているお店があります
小麦粉を水で伸ばしてその上に具を乗せたり巻いたりして
ソースや出汁をつけたりかけたりする「乗せ焼き」が主流でした

つまり
お好み焼きはもともと具材を乗せて焼いたもの「乗せ焼き」でした

次に「混ぜ焼き」と言うものが現れます
これはもともとピザが発祥だとされています
そして1人前ずつ具や粉や卵を容器に入れて効率よく
お客さんが自分好みに自分で焼くスタイルが関西で主流になりました

その発祥のお店は「ぼてぢゅう」です
今はお好み焼きをはじめこだわりのある鉄板焼きなどのお店を
全国展開している「ぼてぢゅうグループ」です
昭和21年以来のお好み焼きを確立させた
「ぼて」と返して「ぢゅう」と焼く、が有名ですよね

そもそもなんでお好み焼きと言うのか

少し整理します

お好み焼きはもともと粉物(コナモン)料理であった
東京のもんじゃ焼きからの派生したものである
それらは最初「乗せ焼き」というスタイルであった
「ぼてぢゅう」が
ピザをヒントにお客様に効率よく提供できる「混ぜ焼き」スタイルを確立させた
とまでは理解できました

でもそれでは「乗せ焼き」と「混ぜ焼き」になる筈なのですが
東京浅草に昭和12年創業とされる「染太郎」があります
現在も「染太郎」はありますね
そこで提供されているのは「混ぜ焼きです」
「ぼてぢゅう」の「混ぜ焼き」と同じスタイルです

そこで「お好み焼き」と言う名前ですが
東京の「もんじゃ焼き」は
「文字焼き」が訛ってもんじゃになったとされるのが有力です
お客さんが焼くときに文字を書いて遊びながら食べたそうですが
そう名残が実は「お好み焼き」にもあります

「お好み屋」銀座裏で風俗嬢が密会する場所であったとも言われています
当時、花街では
座敷でお客さんと遊女が鉄板焼きをお好みで自由に楽しむ遊戯料理だとされたりもしています
ちょっと謎めいた色めいた部分のある「お好み」の響きですね

そして
当時一銭洋食なんて言われていたものは庶民のおやつ感覚で
小麦に何らかの味付けしたものでしたが
お好み焼きと言う名前でお店で食べられるものになったときは
5銭ぐらいしたそうです
そうなると、キャベツや豚肉ぐらいは入っていたのかもしれません
と同時に
芸者や花柳界や船場の旦那衆などを対象にしたお好み焼き店もあったそうです
1食1円50銭もした高級料理だったそうです

そうなると
具材もしかりそれ以外の色気を感じる食べ物ですよね

これらはほんの一説ですが、こういった歴史を経て
やはり最初に少し書きましたが
「お客さんがお好みで焼く」
「好みの具材やソースで食べる」
そういうのが広まっていき
「お好み焼き」となったと考えられます

お好み焼きはまだまだ進化する理由

もんじゃ焼き

以前お好み焼きの記事を書いていますので参照してください

お好み焼きは今や日本の国民食です
日本全国
北海道から沖縄までお好み焼きのないところはありませんね
ただ少しスタイルや呼び名は変わったりします
例えば
東北地方では
今でも「どんどん焼き」や
棒に巻き付けた「くるくるお好み焼き」などがあります

東海地方では
富士宮焼きそばを乗せた「しぐれ焼き」
沢庵や漬物を刻み込んだ「遠州焼き」と呼ばれるものもあります

沖縄では
「ヒラヤーチー」(平焼き)と呼ばれるものがあったりしますね

四国(香川県では)
「スジ焼き」があります
これは香川県ではおでんも有名で具のスジを刻んで
お好み焼きに入れたりしますね
その他に「もつ焼き」もあります
これも独特で牛のもつではなく、鶏の砂肝(ズリ)を刻んで入れたものです

中国地方と言えば
広島になるでしょうか
「広島焼」とも言うし「広島風」とも言いますが
小麦粉は薄焼きで具材を層にして積み上げますね
中華麺も入りますが「モダン焼き」とはまた少し違います
また広島は
「カキオコ」ですね
広島牡蠣を入れたものです
どちらかと言うと「混ぜ焼き」でなく「乗せ焼き」ですよね
そして広島と言えば※オタフクソースなのですが
ポン酢で食べるところもあります

関西と言うか近畿と言っても良いですね
勿論、大阪の〇〇店が発祥と豪語する人も多いですが
それは突拍子もない発想で作るからですね
例えば
キャベツを使わず白菜だとか
トマトソースでピザ風だとかです
初めて作ればそのお店が発祥になりますね

関西は「イカ玉」とか「豚玉」とか
○○玉をつけるメニューが多いです
これは単に卵が入るからですね
以前の記事でも書きましたが
関西のお好み焼きは小さな器に練り粉、具材、卵などが
狭苦しく入っています
これはあまりかき混ぜすぎない方が美味しいからと言うことですね

そして関東です
近畿に負けず創作あふれたお好み焼きが多く存在します
と同時に「もんじゃ焼き」も多くありますね
両方提供しているお店もあるようです
逆に関西では
もんじゃ焼きのお店は少ないですね
つまり
近畿、関西では
お好み焼きと言えばこれ!
っと決めている人が多いということになります
なんとなく
コナモン、お好み焼きたこ焼き、発祥は関西だ見たいな気がするのは
お店が多いのもあるのと家庭でも晩御飯にお好み焼きで白米とか
たこ焼きパーティーは常識みたいなところがあるからだと思います

そういう意味では
やはりお好み焼きは関西が主流のような気もしますが
これから先も形を変えてスタイルを変えて進化しそうですね
なんせ
コナモンですからメニューは無限です

最後にまとめ

お好み焼きは最近、特に注目されてませんが
すっかり国民食に定着しているからですね
そして
お好み焼きはさほど安い食べ物ではありません
勿論
具材やソース、こだわりにもよりますが
原価を抑えればそれなりに安くも出来ます
高い材料ばかり使えば高価になります
こういうのがまさに最高の国民食だと思います