スタエフ配信は水到れば渠成る(みずいたればきょなる)【バッチリです】公開日:2021年2月7日ポッドキャストモチベーションUP 今回はスタエフ配信を今まで継続して,スタエフは自分にとって何なのか? これからの配信も含めて配信のカテゴリーについて。この2点を話します。 水到れば渠成るのが何故スタエフと関係しているのか? 水到れば渠成る(みずいたれば […] 続きを読む
音声配信は素人でもできるが,スタエフでも滑舌は大事たと感じた公開日:2020年12月22日ポッドキャスト 音声配信を始めたときに最も感じたことが滑舌の悪さだ 私は小脳梗塞の後遺症で若干,嚥下障害が残っているが これでもかなり良くなり普通には喋れるのだが,音声収録して聴き直すと とんでもなく,ろれつが回っていないことがよくある […] 続きを読む
ポッドキャスト,stand.fmを始めてかなりポジティブになれた話公開日:2020年12月2日ポッドキャスト stand.fmスタエフでポジティブになれる理由を考えて見た stand.fmスタエフは今では生活のリズムをポジティブにする道具でもある 音声配信なんて無理だと思っていたがやってみれば,意外とできる ただ,発声とか喋るテ […] 続きを読む
ポッドキャス配信を継続しやすい環境に整えることは重要公開日:2020年11月22日ポッドキャスト ブログ記事を書いて,YouTube動画を作って,ポッドキャストも配信する。 これってあれこれとやりすぎじゃないのか?と思う人が多いがそれは逆で ブログ記事を書いているならポッドキャスト配信も始めるべき。 YouTubeは […] 続きを読む
悪いことが続くのは誰もが経験している。科学でも心理でもなく当たり前のこと公開日:2020年10月11日sort of 人生生きていると良いことより悪いことの方が多い気はするが,良いことばかりが 続く方が気持ち悪い時もある。では悪いことが続くと気持ち悪いのでなく 何か目に見えない,非現実的なことが起こっているのではないか?など 普段,考え […] 続きを読む
主人公の本当の意味を答えられないと嫌われますよ更新日:2021年1月24日公開日:2020年8月27日モチベーションUP 主人公と聞けば映画とかどドラマに出てくる主役を思い浮かべます しかし 主人公の意味は映画とかドラマの主役とかだけでなく 自分自身の中にあるとても重要な意味なのです 捻くって難しく考えるのでなく出来るだけ素直に 本来の主人 […] 続きを読む
100歳時代、その100年を長いと感じるか?短いと感じるか?更新日:2020年12月27日公開日:2020年7月16日Power to live 1日24時間 1年365日 100年は24x365x100=876.600hとなるわけだが (閏年が入るから正確には876.600h) この時間を長いと感じるか短いと感じるかは おそらく438.300hあたりが分岐点とな […] 続きを読む
100歳以上生きるためのモチベーションの保ち方更新日:2020年12月25日公開日:2020年7月16日Power to live モチベーションを保つと考えると日々しんどくなるから モチベーションそのもののハードルを下げて考えてみましょう 若い時は目的達成のために目標を高く持ち モチベーションを上げ続けても 自分の持てる力を全力で出し続けることがで […] 続きを読む
100歳以上生きるための60歳からの時間の使い方更新日:2020年12月22日公開日:2020年7月16日Power to live 「定年過ぎたら何をする?時間はたっぷりあるしなあ~」 このようなCMを見たことがありますが 100歳以上生きる時代を考えて 仮に60歳から100歳まで40年以上あります 24時間x365日x40年=350400時間ですね […] 続きを読む
明日への活力を保つ【今日の健康維持】【アルコールも楽しみながら】更新日:2021年1月8日公開日:2020年7月16日モチベーションUP 日本ではお酒のことをアルコールと俗称していますが アルコールは愉快になれるしストレス発散にもなる反面 人格さえも急変させ危険になる人もいるのと、飲みすぎは肝臓に負担がかかり 予測していなかった病気の原因にもなり兼ねません […] 続きを読む
集中力を高めるにはお茶が有効である。脳の活性化で効率倍増更新日:2020年11月5日公開日:2020年5月21日モチベーションUP 集中力を高めたい気持ちは作業しているときに感じたことがあると思います カフェインで集中力を高めるのも良いともいますが、過剰摂取は危険です コーヒー以外でお茶にもカフェインは含有しています。 お茶でも集中力を高めることが期 […] 続きを読む
一喜一憂して疲れる人が周りを巻き込んでいることに早く気づいた方が良い更新日:2020年11月5日公開日:2020年5月17日モチベーションUP 一喜一憂しやすい人が良く言う言葉に「疲れる」があります 自分だけが疲れるのなら良いのですが、周囲に対して承認欲求も強い したがって、周りの人間も「疲れる」となるわけです 一喜一憂は決して悪いことではありません【正しく一喜 […] 続きを読む
事実と真実と真理を掘ってみると心のモヤモヤがスッキリ【整理整頓が大事】更新日:2021年2月15日公開日:2020年5月11日モチベーションUP 日々の生活で多くの情報が飛び交っている中で人は「真実が知りたい」 と思うことが多い気がします。事実を見たり聞いたりして その中の「もしかしたら隠された真実があるのでは?」と疑う?からです また真理と言う言葉は論理的にかな […] 続きを読む
人間に第六感の能力があるのは誰もが感じることなのか?更新日:2020年10月12日公開日:2020年4月12日sort of 第六感であるとか虫の知らせについては 心理学者や脳科学者なども研究対象としています 普通に特別な能力などないと思っている人でも 予知能力がある人とか霊感を感じる人との話には 結構興味がある人は多いかも知れませんね 特に興 […] 続きを読む
億劫だと感じた時に何をするのが最も効果的なのか?【経験値から】更新日:2020年9月28日公開日:2020年3月31日モチベーションUP 人間は生きているから、しんどい時もあれば辛い時も多くあります そういう時に「今日は何をするのも億劫だ」と思います 億劫な時でも作業しないとけない時が多いのも事実です しかし、気持ちが低迷しているときの作業パフォーマンスは […] 続きを読む