ちくわ

ちくわって、オードブル、お弁当、サラダ、煮物、炒め物、天婦羅など
多くの料理で活躍する、練り製品ですね。
スーパーでも価格は特売で安いものから、ちょっと高めのものがあります
普段は特売商品でも良いですが、たまには少しだけ高いものを食べると
とても幸せな気分になれる気がします

ちくわって冷蔵庫にストックしておきたい練り製品ですね

以前のブログ記事でも、ちくわのについて書いています

 

そのなかで
練り製品を「くずし」と呼ぶ地域もあると言っています

魚の身をすりみにする=身を崩すから「くずし」が語源です

それが四国や富山、島根などで使われているようです

魚肉練り製品、くずしの代表と言っても良いかも知れないが
ちくわは、全国的に「ちくわ」ですね

かまぼこが板にすりみを貼り付けて焼きあげ
ちくわは棒にすりみを巻き付けて焼く

同じ練り製品でもそこが違うところです

 

次に
冒頭でも言いましたが
スーパーでも特売商品の安いものから
少し高めの商品が多く並んでいます

それと、もっとこだわりの高級とも言えるちくわが食べたいなら
その地域に行って買ってくるか、ネット通販ですね

そこでちくわの名産とも言われているのが
愛知県豊橋市の「ヤマサちくわ」でしょうかね。

 

ちくわは多くの地域でこだわりの商品があります
徳島県の「竹付きちくわ」
長崎県の「握りちくわ」
広島県や岡山県の一口サイズの「豆ちくわ」
島根県の「アゴ野焼きちくわ」
このアゴとは、トビウオの一種のアゴと言われる魚ですね
高級ちくわと言ってもよいです

愛媛県の「エビちくわ」
青森県の「牡丹ちくわ」「ぼたん焼き」と言うのもあります

その他にもその地域のちくわはたくさんありますね

 

 

これは
日本の歴史で「かまぼこ」が古い時代には高級品で
一般庶民はなかなか食べることが出来なかったけど
だんだんと魚のすり身などを工夫して
一般庶民でも食べることができるようになっていく過程で
「かまぼこ」と区別するために「ちくわ」と言う名前が付けられたそうです

ちくわは竹の輪と書きますから、竹を切ったときの形に似ているからですね

それと諸説ありますが
ちくわの起源は漁師さんたちが
すりみを棒に巻いて囲炉裏のようなところで
焼いて食べたのではないか?

かまぼこが高級品で手間がかかるから
棒にすり身を巻き付けて焼いたのが始まりだという人もいるようです

ちくわが先がかまぼこが先かは定かでないようですが
まあ、似たような料理の原点は世界中にもありますから
気になる人は歴史書などを見て調べてみてくださいね

 

次に
練り製品の基本は魚のすり身です

そのすり身が高級ならば完成したちくわも高くなります
すり身が安くできれば、安いちくわも作ることが可能ですね

これは
他の練り製品全般同じことです

補足

練り製品には魚のすり身以外に
加工でん粉が使われることが多いですね
表記上は「でん粉」と似ていますが、
でん粉と加工でん粉は違うものです

でん粉は
トウモロコシ、米、小麦、じゃが芋やタピオカが原料ですが
加工でん粉は、それらのでん粉に化学的加工処理をした「食品添加物」です
吸水性を高めて、弾力性の改善のためすり身に混ぜ込まれることが多いですね

この食品添加物が悪いということでなく
原価を下げて練り製品の食感、弾力性を保つため、美味しくするためですが
やはり、気にする人は裏の表記をしっかり確かめてくださいね

そこで
それなりに高い「ちくわ」は、加工でん粉は使わずに
普通のでん粉を使っているものが多いと思います

その部分もこだわりで、原価は高くなるけど美味しさの秘密です
もちろん商品の価格も高くなります

食べて美味しいかどうかは好みですが

 

私は
たまにスーパーで売っているちくわの高級な部類のちくわが
消費期限ぎりぎりで半額になっているときに買います

いつも食べている特売商品とは食感も違うし、美味しいと感じますね

 

 

ポイント

つまり
ちくわの原料はスケソウダラ、イトヨリダイ、ホッケ、エソなど
魚のすり身です
そのすり身が高級ででん粉も高級なら高い

すり身が安くて加工でん粉を使っていると安い

 

ということになります

高級なちくわでも
歯ごたえがしっかりしているのが良いという人もいれば
歯ごたえがサクサクしているのが良いという人もいます

余談ですが
京都のかまぼこの老舗の有名店で「茨木屋」がありますが
茨木屋のかまぼこは「サクサク」した食感です

弾力があるというより、
魚のすり身と塩だけで粘りをだして
とても上品な味が、良いとされています
そのかわり、メッチャ高いです

次に
ちくわって高タンパク低脂肪ですね
フィットネスジムなどでも多く食べられているって
数年前、話題になりましたね
「スポちく」なんて商品も売り出されていました

戦争中は肉の代わりのタンパク源でちくわが良く食べられていた、、、
そういう話も聞いた事があります

普段、お料理としてちくわを使う時も
肉の代わり見たいな感じで炒め物や煮込み料理にも使えます

ちくわには程よい塩分が含まれていますから
味つけの際、全体的な調味料を控えることもできます

そして
水玉と言うか焼き色がところどころについていて
焼いたところがふっくらしているちくわがありますが
煮込み用、おでんなどに向いているちくわですね

パッケージに煮込み用と書いたものもあります
すり身の量や水分を調整して
煮込んだ時に味が浸みこみやすくなっているようです

ちくわも色々あるのでお料理によって使い分けてもイイですね

最後にまとめ

ちくわの穴にきゅうりを入れて
マヨネーズをつけて食べるのは良くやりますが
ビールのつまみには最高です

使い道がたくさんある、ちくわですね

特売の安いものとちょっと高めのちくわで
上手に使い分けて美味しく食べたいですね