ミートソースにボロネーゼ。パスタ好きの人以外でも一度は食べたことがあると思う。
ボロネーゼは知らないけど「ミードソースのスパゲティー」は知っているという年配の人が多いのも事実です。
その違いは【何】を知ったところで
実は【何も変わらない】

ミートソースとボロネーゼの違いとは

ボロネーゼ

「ラグー・アラ・ボロネーゼ」
「ラグー」=煮込む
「アラ」=英語のin,at,to この場合「~で」
「ボロネーゼ」=ボローニャ風

イタリアの都市、ボローニャの料理

つまり
ボローニャで開発か最初作られたか、良く食べられている
肉や野菜をワインで煮込んで
「タリアテッレ」という平打ち麺を使った料理です
結構高級料理になりますね

まあ、食材の原価次第ですが
高級食材を多く入れたりしてクオリティーを上げたりしています
あとは
やはりフレッシュトマトとトマトピューレとかトマトソースを多く使います

では
ミートソースというのは厳密に料理名ではないですね
「ミートソース」です
このミートソースに関しては
以前記事で書いていますので参照してください

以前の記事でも書いたように
日本ではミートソース=ミートソーススパゲティー

特に大衆向きレストランなどではそうなります
昔の方がその傾向は大きかったと思います
私が子供の頃、百貨店の大食堂などでは
普通に茹でただけのスパゲティーの上にミートソースをかけたものが
普通に販売されていました

今でも
写真などで見るのと
家で簡単にレトルトのミートソースを温めて
茹でたスパゲティーの上にかけて混ぜるだけみたいな・・・
そんな食べ方も懐かしいのと
時間をかけて調理するのがめんどくさい時はやっている人いると思います

ミートソースはナポリタンと同様
日本人が考え出した日本流のスパゲティーです

それがどうした?って話ですよね

時代と共に料理も変化しているようだけど中身は同じ

ミートソースとボロネーゼは日本では同じようなもの・・・
以前もそう書きましたが厳密に言うと全く違います

麺そのものも平麺かロングパスタ(スパゲティー)で違うのと
イタリアでは
ミートソーススパゲティーというものがない

日本だけの言い方で
ボロネーゼにミートソースを近づけていっただけです
そもそも
ミートソースを昔食べていたころ
ボロネーゼというものはまだ日本にはなかった
そう考えると日本でのボロネーゼは歴史は浅いです
だからではないですが
ボロネーゼが日本に輸入されてからミートソースと似ている?

日本のミートソースがボロネーゼに似ているのですがね

だんだんと
ミートソースとボロネーゼの区別がなくなってきましたね
それと
今だからこそボロネーゼをメニューに載せても
普通に問題なく売れますが
ボロネーゼが出始めたころは「何それ?」となるわけです
そうなると
ミートソースと書いた方が売れる訳ですね

高齢化社会と料理は【何も変わらない】

日本流の外国料理はたくさんあります

日本流と言うか日本の国民食になっているものが多いですね

先ほどのミートソーススパゲティーもそうですし
ナポリタンなんてまさに日本で生まれたスパゲティーです

例えば
カレーライスも日本ならではの国民食
とんかつ
焼き餃子
ラーメン
オムライス
etc
これらは昭和の初めごろに日本で流行り始めて
改良、改善を重ねて今に至っています
筆者の私も還暦前ですが
中年を超えて高齢者というにはチト早い年代の人が
好んで食べたものが今尚受け継がれて廃れていない

それは
子供の頃に家庭料理でご馳走として食べたものです
当時は
「ハイカラ」という言葉も使われていた
今で言うなら
「洒落た」「イケてる」「欧米か・・・(ちと古い)」
見たいな言葉でしたね
それが親から子、子から孫へと受け継がれて
今では
「昔懐かしい〇〇〇」とかネーミングにしています

最近の料理は昔とは見た目も材料も違います
しかし
根本的な料理の基本、味つけの基本、もう少し言うなら日本人好みの味
その部分はさほど変わりませんね

日本人が食べて美味しい料理が
そのままの味で海外で受け入れられるかどうか?

最近は大手カレー店がインドで勝負に出ましたね
日本の味と同じ?と言っていますが
豚肉や牛肉は駄目だから使えない・・・
その時点で違います
同じような味にしたそうですが同じではないですね

まあ、それはともかく
日本に入ってくる料理も外国の味つけそのままだと駄目ですね
日本人は
料理もそうですが日本人が喜ぶものへと変えるのが得意です
料理ですから真似ても何も問題ありません
(店名やロゴ、商標登録を真似るのは駄目)
日本人好みにするから日本で長く生き残れるのです

ミートソースとボロネーゼから
かなり違う話になりましたが
つまり何が言いたいかのポイントは
高齢化社会へ突入する日本の料理は何も変わらないのです
それは
少子高齢化だからです

若者が今流行りの料理をたくさん食べても
高齢者が食べる料理の方が需要が多いのです
そうなるとマーケットは
需要が多い方へと照準を合わせます
高齢者と言っても今流行りのものも食べるかもしれませんが
結局、普段は食べ慣れたもので落ち着きます
ボロネーゼよりミートソーススパゲティーが良いのです

日本の国民食は大事にした方が良い

では
今の若者が高齢者になったとき
日本の食文化が変わるかというと【何も変わらない】と思う
それは
私は何度も言ってすいません、還暦前のジジイです
8年前までは中華料理の職人で現場で仕事していました
以前にも言いましたが脳梗塞で倒れてから
今もリハビリを続けながらデスクワークで立ち仕事はできません
私は運よく命は助かり嚥下障害もましになり
食事も普通食で特に食べたら駄目なものとか食べられないものはありません
脳梗塞はともかく
高齢者だから病気になるとは限りませんが病気になる確率は増えます
そうなると
食事も普通に何でも食べることができる高齢者も減りますね
まあ、年齢に関係なく病気になれば食事も変わることが多いですね
その時
今流行りのちょっとカロリー高めのものとか香辛料多めとかの食べ物は
残念ながら食べることができません
それともう1つ言いますと
高齢者になればなるほど普通の食べ物で十分です
量も多く食べない、あまり刺激があるものは自然とどうでもよくなってきます

流行はいつの時代もあります
何故流行るかと言うと若者が飛びつくからですね
年寄りも好奇心がある人は1度は食べても2度目はおそらくないと思います

高齢者は結局のところ昔から食べているものに落ち着きます
和洋中関係なく庶民の国民食が無難でそれを食べると落ち着きます

若い人も年をとれば
結局国民食と呼ばれるもので満足できるようになります

ある意味自然の法則で
赤ちゃんはお乳飲んで、離乳食、だんだんと普通食になります
大人になれば
若くて元気あるうちは好奇心も旺盛だしアイデアも満載
たくさん動いてたくさん食べても大丈夫な年齢です
年寄りになれば
だんだんと食べたいものが浮かばなくなってくる
健康管理のために、あえて肉も食べるが特になくてもよくなってくる
まして
医師から栄養指導とか食事制限がかかれば
ますます食べれるものも限られてくる
そして
あれが食べたいこれが食べたいという欲求にかられた食事から
「生きるために食べなくてはならないから食べる」食事になる

もちろん個人差はありますが
少子高齢化の流れと食事、料理の流れはだいたいこうなります

若い人は日本の国民食をたくさん食べましょう

料理に限らずですが流行しているものは仕掛け人が必ずいます

なんとなく便利だとか美味しいという理由でSNSに写真や動画をアップしたら
それが思わぬ反響があり拡散されて流行する、と言うのもありますが
それも
流行らせようと言う意図はなくてもSNSにアップしていなければ
世間で広まることはなかったと思います

それよりも確実に流行らせようと言う意図を持ち
戦略的に大中小、ありとあらゆる企業は仕掛けています
大手は資金力もあるしリサーチ力もあるから仕掛け方も規模はデカいです
そして
見極めも早くてそのサイクルも早いです
短期決戦での勝負はもう少し続くと思います
次々と新製品や新アイデアを出さないと生き残れないですね
それと同時に
短期決戦の商品以外に
高齢化社会になっていく時代に合わせた商品も開発されています
2つあります
お金に余裕がある高齢者向けのちょっと贅沢な商品
逆に
一人暮らしの高齢者であんまりお金にも余裕がない人向けの商品
まあ、
お金持ちの高齢者か?
お金がない高齢者か?
どちらが多くなるかと言うと将来的にはお金がない高齢者でしょうね

そうなると
だんだんとお金がない高齢者向けの商品が必要になります
つまり
今の若い人たちは何年か後には高齢者になります
20代の人達の50年後を想像しておいた方が良いということです

昔も今も【何も変わらない】のですが
50年後に昭和生まれの人は少なく平成、令和の人達です
今、昭和、平成の国民食を令和に食べています

50年後のために若い人は今の国民食をもっと食べましょう

今から考えるべきことは
高齢者になったときに安心できる料理、国民食が必要です
昭和、平成の国民食から令和の国民食を考えてください

最後にまとめ

今回はチョット切り口を変えて記事にしました
料理のレシピや料理の歴史などを知るのも楽しいですが
今後の食の在り方についてもまた記事にします

過去を見て今を頑張り未来へ生きる糧にするためです