青信号

1930年に日比谷交差点に信号機が設置されたときには緑信号機だったそうです

新聞記事で緑を青と表現して書かれて
それ以後、法令も青と書き換えられたというのが
結構知っているようで知らないような話

最近テレビなどで取り上げられているから知っている人も多いと思いますが
信号機の緑が青だけでなく日本では青は色んな意味があるようです

信号機以外でも緑なのに青という表現の方が日本人には自然

いきなりちなみにですがw
信号機のそれぞれの色には色度という座標があり
その座標の範囲内の色しか使えません
これは世界基準でもありますが日本の場合は
緑信号の色度は最も青に近い光源を採用しているそうです

では本題に戻りますが
日本では、ほうれん草や小松菜などの緑色野
緑系の葉っぱの野菜の事を青菜と言いますよね
また
晩春や初夏の若葉の、みずみずしい新緑を青青とした緑なんて言います

その他にも
青りんご、青のり、青しそ、青汁、青虫とかね・・・

さかのぼること奈良時代や平安時代は
赤、青、黒、白の4色で色の表現をしていたそうです

俳句などでは現在も使われていますね
青と風を組み合わせれば俳句の季語にも今でも使われます
風青しとか青し風とかね
(夏の季語で万緑を揺らして吹き渡る風)

青嵐(あおあらし、せいらん)なんてのもあります
(初夏の青葉を揺らしながら吹き渡る強い南風)

赤し、青し、黒し、白し、という感じの形容詞です
今では
赤い、青い、黒い、白いとなるわけですが
黄色は黄色いとは言いますが黄いとも黄しともあんまり言いません
緑も緑いとか緑しなんて、これもあんまり使わないですよね
個人的には「黄し葉になりゆく」とか「緑し亀」とか使ってみたいですがねw
それはちょい置いといて

つまり
青に限って言えば
大昔は緑はもちろん紫色も灰色までもが青で表現されていたようです

その後
平安時代終わりから鎌倉時代のころに
碧という字、碧空という表現が入ってきたそうです

この碧には
深い青色とか赤緑とかちょっと青よりは自然の色に近い青の表現ですね
碧(あお)は碧(へき)とも読みますというか
碧はみどりとも読みますね(不思議な漢字です)

へきぎょく(碧玉)へきがん(碧眼)(へきかい)碧海とかですね

当時は空にはこの碧が使われていて「みどり空」ともいわれていたとか・・・

そうなると逆に違和感はあります

その違和感は当時の人も感じていたのかどうかわかりませんが
そのあたりから青と緑を区別するようになったそうです

色に関しては
言葉を覚える前からの脳で区別をしていますから
もし大昔のままだったら
今でも緑は青と教えられることになりますよねw

ただ
色には原色と呼ばれるものから色々と様々に変わっていきます
すべて同じ色ではないと言っても過言かもしれません
黒でも色々あります

そのあたりの区別はコンピューターの識別コードに準じてきますが
人間が見て違う青でも青は青
それを区別するためでもありますが
日本人らしく詫びさびとか季節感を取り入れて
水色とか紺色とか藍色とかができてきたのだと思います

ポイント
すべての色に色んな表現が施されているのは
ほんと日本人らしいと思いますね

日本以外では青信号でなく緑、グリーンですね

海外では普通に日本でいう青信号はグリーンライトですね

海外の人から言わせると
日本人が青信号というのがおかしいと言いますw

当然ではありますが
先ほどの日本の色事情からの名残ということで
まあ、良いのではないかと思います

数十年後にはちゃんと色の区別をするために
青信号もグリーンライトと呼ぶべきだという人もいますが
意味さえ分かっていれば青でも緑でも問題ないはずですw

日本人はどんな狭い交差点でも車が通っていなくても
信号機が赤ならば信号待ちをします

これが海外の人に言わせると不思議だそうで
海外では車が通っていなければ赤でも横断するのが普通?
といったようなことも言われていましたね

赤信号皆で渡れば怖くない・・・
ツービートの漫才ネタではあります

これにはもっと深い意味があり
禁止されていることでも集団ならば抵抗なくやってしまうという
心理を表している表現ですね

最後にまとめ

最後はチョット青から外れてしましましたが
世界中には色んな国の人がいます
日本人だから特別ではなく
生まれ育った環境や教育は違いますが
何かを感じる心は共通だと思うんですね

みどりを青と表現してもそこに心があるのなら
とても素晴らしいことだと思います

ルールとか規則は守るのは当たり前で
表現方法は自由で色々発想が広がればいいですね