「ブナシメジ」と「ホンシメジ」の違いを説明できますか?

シメジアイキャッチ

「香りマツタケ味シメジ」
このようなことわざというか
フレーズを聴いたことある人はいると思います
マツタケはとても香りが良いきのこ
シメジはマツタケ以上に食べて美味しいということですが
マツタケは香りも良く食べても美味しいけど高級食材
シメジは最近は特にメッチャ安いし食べても美味しいよね
しかもそこそこ香りもあるな
昔と今では若干異なるようです

「ブナシメジ」と「ホンシメジ」の違い

本種の人工栽培品は俗に「ホンシメジ」と呼ばれることがある。
これは、かつて本種の人工栽培品が
「ホンシメジ」の商品名で一般的に流通していたことに由来する。
市販の「ホンシメジ」の袋をよく見ると
大抵「ブナシメジ」と小さく書かれていた。
しかし、栽培困難な高級きのこである
本来のホンシメジとは別のものであることから
1991年に日本の林野庁はそのような慣行を改めるよう通達した。
これを受けてホクトなど日本の主要なキノコメーカーは
https://www.hokto-kinoko.co.jp/
「ブナシメジ」の名称を使用するようになり
現在は「ブナシメジ」の名で広く流通している。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ブナシメジより

シメジと言えば本来キシメジ科のキノコ
とりわけキシメジ科シメジ属のホンシメジを指す。
場合によっては、漠然と他のキシメジ科のキノコ
(シメジ属のハタケシメジやシャカシメジ(センボンシメジ)
シロタモギタケ属のブナシメジなど)も含めた総称とされることもある。
ホンシメジは、生きた木の外生菌根菌であるために栽培が非常に困難であり
ほぼ天然物に限られ稀少なため高級品とされる。ほとんど流通していない。
かつて「ホンシメジ」の名で流通していたキノコは
キシメジ科シロタモギタケ属のブナシメジの栽培品である。
かつて「シメジ」(あるいは「ツクリシメジ」
「味シメジ」「信州しめじ」など)の名で流通していたキノコは
ヒラタケ科ヒラタケ属のヒラタケの栽培品であり
上記のような本来的な意味でのシメジとは全く別のものである。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』シメジより一部抜粋”

引用文で申し訳ありませんが
この説明が最もわかりやすいからです

シメジの今と昔

私はホンシメジが八百屋さんで売っていたのを知っているし
その頃はまださほど高価ではなかった
近年はその「ホンシメジ」はかなりの希少価値があり
ほとんど流通しないし仮に料亭で食べることができても
マツタケ以上に高いかも知れません。
菌床栽培でブナシメジが定着しましたが
価格も低価格な部類のきのこなので家計には優しいですね
しかも
しめじの香りも悪くないし食感も良いし味も悪くない
色んな料理に仕えるし
ビタミンなどの栄養素も豊富で低カロリー
きのこパワーで身体にも良さげです。

 

最後にまとめ

きのこ全般ですが
シメジは1年中楽しめる食材になりましたね
シメジそのものの品質も良くなっていると思います
昔の「ぶなしめじ」はほんと香りがなく
食べるとそれなりにシメジの味かなあ~ぐらいでしたが
最近は香りも良く歯ごたえもあり味も良くなっています
健康な体つくりにも期待できますから
どんどんシメジを食べるようにしましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました