私たちは、色彩心理の影響を受けて生活していることに気づいていますか?

色彩アイキャッチ

色彩心理とは、色が持つ特徴と色が与える身体的
心理的影響を結びつけて心理学的に解明しようとするものです。
色彩心理は、2003年に米国で誕生した心理学です。
色彩心理は、色が私たちの心や体に影響を及ぼすことを意味します。

色彩心理は、色が引き出す感情効果を研究しています

たとえば、血の色である赤には危険や緊急性を感じさせたり
紅白=めでたい
といったようにその国の文化や習慣から感じる印象もあります。

たとえば、喜びや楽しい感じは、黄色、赤からオレンジの暖色系
怒りは暗い紫や黒、暗い赤などで表現される場合が多く
哀感はどちらかといえば寒色系(ブルー、紫系、青緑系)で表現されます。

色から連想されるイメージ

エネルギー、強さ、元気
冷静、知的、信頼
自然、環境、幸福
オレンジ楽しさ、陽気、親しみ
清潔、真実、平和
高級、神秘、重厚
繊細、不思議、エキゾチック
ピンク女性的、優しさ、愛情
茶色安定、堅実、大地
灰色落ち着き、上品、大人っぽさ
黄色明るさ、希望、活発

色が及ぼす心理的効果

気持ちを高める、熱や温かさを感じさせる
気持ちをリラックスさせる、集中力を高める
ストレスを減らす、心を癒す
オレンジ陽気な気分にする、親しみが生まれ仲間意識を高める
清潔な印象を与える、気分を一新させる
物を実際よりも重く感じさせる、強さを感じさせる
ヒーリング効果がある、感性を刺激する
ピンク愛情が欲しくなる、幸せな気持ちになる
茶色安定感を与える、緊張を和らげる
灰色控えめな印象を与える、上品さを感じさせる
黄色喜びや希望を与える、判断力を高める

人を惹きつける色には、赤、オレンジ、黄色などの暖色系があります。
暖色は、人が意識していないときでも注目されやすいことから
誘目性が高い色と言われています。
また、明度が高くなるほど鮮やかな色という印象を持ちやすくなり
目立ちやすいです。
たとえば、交通標識で危険なことを表すのに赤や黄色が使われているのは
意識しなくても色が注意をひきつけてくれるからです。
また、黄色は明るいイメージをもたらす色でもあります。

色彩心理を利用したデザイン、広告、マーケティングの方法

– デザインでは
色彩心理を使って、ターゲットの感情や印象を操作することができます。
たとえば
赤はエネルギーと情熱を表す色なので
スポーツやアクションなどの分野に向いています。
青は冷静と信頼を表す色なので、ビジネスや教育などの分野に向いています。
色彩心理を理解しておけば
デザインの目的やメッセージに合わせた色選びができます。
– 広告では、
色彩心理を使って、視覚的なインパクトや誘導効果を高めることができます。
たとえば、
黄色は明るく目立つ色なので、注意を引く広告に向いています。
緑は自然や健康を表す色なので、環境や食品などの広告に向いています。
色彩心理を利用しておけば
広告の目標やターゲットに合わせた色使いができます。
– マーケティングでは
色彩心理を使って、購買意欲やブランドイメージを向上させることができます。たとえば
オレンジは楽しさや陽気さを表す色なので
消費者にポジティブな気分を与えることができます。
紫は高級感や神秘性を表す色なので
消費者に特別感や価値感を与えることができます。
色彩心理を活用しておけば
消費者の心理状態やブランドのポジショニングに合わせた色戦略ができます。
色彩心理はデザインや広告、マーケティングにおいて有効な手法です。
ただし、色彩心理は絶対的なものではなく
文化や地域、個人差などによって変化することもあります。
そのため、色彩心理を適用する際には
ターゲットの特性や嗜好性を調査したり
A/Bテストなどで効果を検証したりすることが重要です。

色彩心理を使った広告の例

– コカ・コーラは
赤色をメインカラーにしています。
赤色はエネルギーと情熱を表す色で
コカ・コーラの元気で活動的なイメージに合っています。
また、赤色は食欲を刺激する効果もあるため、飲食物の広告によく使われます。
– ティファニーは
水色をメインカラーにしています。
水色は清潔感や高級感を表す色で
ティファニーの上品でエレガントなイメージに合っています。
また、水色は冷静さや信頼感を与える効果もあるため
ジュエリーやブランド物の広告によく使われます。
– シャープ株式会社 | ヘルシオは
緑色をメインカラーにしています。
緑色は自然や健康を表す色で
ヘルシオのナチュラルで安心なイメージに合っています。
また、緑色は癒しや安らぎを与える効果もあるため
健康食品や医療用品の広告によく使われます。

色彩心理を使った広告は、商品やサービスの特徴やターゲットに合わせて色を選ぶことで、消費者に強い印象や感情を与えることができます。

最後にまとめ

色彩心理は、色選びに困らなくなるどころか
ターゲットの心理を誘導することもできます。
たとえば、緑色は安全・安心・調和などをイメージする色で
日本では人気の高い色彩です。
リラックス効果があり、目の健康にも良いとされています。
色彩心理は、実証されていない部分も多く、まだ発展途上の分野でもあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました