「立て板に水」って聞きますか?使いますか?どちらかと言うと良い意味?

立て板に水、アイキャッチ

読み方は「たていたにみず」です。
語源は
立てかけてある板に水を流すと
水が重力でさらさらと流れる様子からきています。
古くは、水の流れの速いことや
物事が滞りなく進むことの
形容としても使われましたが
現在では
すらすらと話すたとえとして主に使われます。

「立て板に水」の意味

「立て板に水」は
「よどみなく、すらすらと話すこと」
という意味を持つことわざです。
弁舌が流暢で
言葉が途切れることなく
スムーズに話せる様子を表します。

「立て板に水」の使い分け:良い意味と悪い意味

「立て板に水」は
基本的に良い意味で使われることが多いです。

例えば

〇 プレゼンテーションで、聴衆を惹きつけるように話している様子
〇 説明が分かりやすく、論理的に話している様子
〇 ユーモアを交えながら、楽しく話している様子

などが、「立て板に水」の典型的な例と言えるでしょう。

しかし、場合によっては、悪い意味で使われることもあります。

例えば

〇 自分の意見ばかり押し通して、相手の意見を聞かない様子
〇 虚偽の内容を、あたかも真実のように話している様子
〇 巧妙な言葉で人を騙そうとしている様子

などが、「立て板に水」の悪い例として挙げられます。

このように
「立て板に水」は文脈によって意味合いが変化するため
使用時には注意が必要です。

「立て板に水」の使用場面

「立て板に水」は、様々な場面で使用することができます。

〇 プレゼンテーション
〇 商談
〇 講演
〇 教壇
〇 政治演説
〇 漫談
〇 テレビ番組

など、人が話す場面であれば、どこでも使用可能です。

「立て板に水」の反対語

「立て板に水」の反対語は、いくつか存在します。

〇 横板に雨垂れ
水が横板にゆっくりと伝って落ちるように
話す言葉が途切れ途切れで、スムーズではない様子
〇 口重(くちおも)
口が重くて、あまり話したがらない様子
〇 訥弁(とつべん)
言葉がうまく出てこなくて、話すのが苦手な様子
〇 沈黙(ちんもく)
何も話さない様子

これらの反対語は
「立て板に水」とは対照的に
話すことが苦手な様子を表しています。

最後にまとめ

「立て板に水」は
日常生活でよく使われることわざです。
その意味や使い方、反対語などを理解することで
より効果的に言葉を使うことができるようになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました