「災い転じて福となす」とは?どうして災いから福に転ずるのか?

災い転じて福となす、アイキャッチ

「災い転じて福となす」は
日本のことわざの一つで、身にふりかかった災難や不幸を
うまく利用して幸せになるようにすることを表しています
例えば、病気になったことで医者になる夢を持ったり
失恋したことで新しい恋に出会ったり
仕事を失ったことで起業したりする場合などが該当します。

「災い転じて福となす」の言葉の由来

『戦国策』の「燕策」からの逸話です。

ある日、燕国の王が、蘇秦という弁論家に
斉国と戦うべきかどうかを相談しました。
蘇秦は、斉国は強大な国であり
燕国が戦っても勝ち目はないと答えました。
しかし、燕国が斉国と戦うことで
思わぬ利益を得られる可能性があると続けました。
蘇秦は、斉国が燕国を攻めた場合
燕国の民衆は斉国の圧政に苦しむことになるでしょう。
その結果、燕国の民衆は斉国に反乱を起こす可能性が高くなります。
斉国が燕国を攻めることによって
燕国は斉国を倒すための反乱軍を養えるのです。
燕王は蘇秦の意見を聞いて、斉国と戦うことを決意しました。
その後、燕国は斉国と戦い、敗北しました。
しかし、蘇秦の予言通り、燕国の民衆は斉国の圧政に苦しみ
反乱を起こしました。その結果、燕国は斉国を倒し
勝利を収めることができました。

この逸話から、「災い転じて福となす」という言葉が生まれました。

「災い転じて福となす」の言葉の意味

「災い転じて福となす」は
災いに遭っても、それを逆に利用して
良い状態に転じるという意味です。
災いには、自然災害や事故、病気、失業、挫折など
さまざまなものがあります。
しかし、これらの災いを乗り越えることで
人間は成長し、新たな可能性を見出すことができます。

なぜ災いが福に転ずるのか?

災いが福に転ずる理由は、大きく分けて2つ考えられます。

1つ目の理由は
災いを乗り越えることで、人間は成長し
新たな可能性を見出すことができるからです。
災いに遭うと、人は自分の弱さや限界を思い知ります。
そして、それを克服するために努力することで
人間としての成長を遂げることができます。
また、災いを乗り越えた経験は
新たな可能性への挑戦を後押ししてくれることもあります。
2つ目の理由は
災いが社会をより良い方向に導くきっかけになる可能性があるからです。
災害や事件などの不幸な出来事が起きると
人々は助け合いの精神を高め、社会をより良い方向に導こうとします。
また、災いをきっかけに
社会の制度や仕組みを改善する動きが起こることもあります。

「災い転じて福となす」はどういった場面で使われるのか?

「災い転じて福となす」は、さまざまな場面で使われます。

〇 自然災害や事故などの被害を受けた人が
その経験を活かして、災害の復興や予防に貢献する。
〇 失業や挫折などの苦難を乗り越えた人が
そこから学んだことを活かして、新たな成功を収める。
〇 病気や障害を抱えた人が
その経験を活かして、周囲の人々に勇気や希望を与える。

「災い転じて福となす」は良い意味で使うのか?悪い意味で使うのか?

「災い転じて福となす」は、基本的には良い意味で使われます。
しかし、まれに、悪い意味で使われる場合もあります。

例えば

災害や事故をきっかけに
利益を得たり、地位や名声を得たりする場合に
「災い転じて福となす」という言葉が使われます。
しかし、このような場合は
災難や事故で被害を受けた人々の苦しみを
軽視するような印象を与えるため、注意が必要です。

最後にまとめ

「災い転じて福となす」は
人生において、災いに遭うこともまた
成長や成功のチャンスであるということを表す言葉です。
災いに遭ったときは、それを悲観せず
逆に利用して、人生をより良い方向に導くためのきっかけにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました