四字熟語「表裏一体」の四文字熟語は良く使われます。では「二律背反」は? 「表裏一体」と言う四文字熟語は今でもよく使われていて、聞きなれています。では、その反対語とされる四文字熟語の「二律背反」ってつかってますか?実は、「二律背反」と言う言葉そのものより色んな場面では「二律背反」の方に出くわしているかも? 2023.11.13四字熟語
科学あなたは「第六感を信じてますか?」「第六感の持ち主ですか?」 第六感であるとか虫の知らせについては心理学者や脳科学者なども研究対象としています普通に特別な能力などないと思っている人でも予知能力がある人とか霊感を感じる人との話には結構興味がある人は多いかも知れませんね 2023.11.12科学
言葉の違い「無常」と「無情」の違いを考えたことありますか?心の中がスッキリしますよ! 今回は仏教用語である「無常」と「無情」について考えてみたいと思います。この二つの言葉はよく似ているようで違いますが、どう違うのでしょうか?また、私たちの日常生活や心にどんな影響を与えるのでしょうか? 2023.11.11言葉の違い
四字熟語「先見之明」を持つ!「先見の明」はこれからの時代、かなり重要になる予感! 「先見之明」は、中国の歴史書『後漢書(ごかんじょ)』の楊彪伝(ようひょうでん)が由来であると言われています。後漢王朝末期の中国、楊彪は学者でその息子の揚脩は魏の君主である曹操に仕えていました。 2023.11.10四字熟語
心理バーナム効果って知ってます?占いとかで使われている「アレ」です。 「バーナム効果(Barnum effect)とは誰にでも当てはまるような曖昧な記述や発言を見聞きした際に「自分のことをずばりと言い当てている」と思ってしまう心理あるいはその現象を指します。バーナム効果は星占いや血液型占い、心理テストなどにおいて多く用いられているとされています。 2023.11.09心理
料理ツナ缶の材料が、「まぐろ」と「かつお」があるのは知ってますよね? メーカーも同じなのに何で「まぐろ」と「かつお」があるのか?料理によって使い分けたりしているのか?まぐろとかつおでは味がどれだけ違うのか?購入するときのまぐろか、かつおかの決め手は何か? 2023.11.08料理
心理フレーミング効果って聞いたことありますか?多くの場面で使われています。 フレーミング効果とは同じ情報でも、それを提示する方法によって人々の判断や意思決定が変化する現象のことです。言い換えると、情報の「枠組み」(フレーム)によって人々の情報の受け止め方や、それに対する反応が異なるということです。 2023.11.07心理
心理アンカリング効果って聞いたことありますか?毎日見たり聞いたりしてます。 アンカリング効果とは、心理学における認知バイアスの一種で先に与えられた情報や数字に無意識のうちに判断を歪められてしまうことです。最初に見た価格や条件などを基準としてそれに引っ張られてしまう様子がまるで海にいかり(アンカー)を下ろした船のようであることから名付けられました。 2023.11.06心理
心理プライミング効果の影響を人々はどのように受けているのか? プライミング効果とは経験したことや見たり聞いたりした情報が認知や行動に影響を及ぼす効果のことです。心理学用語で先に受けた刺激がその後の行動に無意識下で影響を与える現象を指します。このプライミング効果を知っておくと自分の学習や目標達成に役立つだけでなくマーケティングやコミュニケーションにも活用できます。 2023.11.05心理
心理「返報性」に踊らされることなく「返報性」をちゃんと理解する事で豊かになる 返報性という心理学の原理について解説していきたいと思います。返報性とは、相手から何かを受け取ったときに「こちらも同じようにお返しをしないと申し訳ない」という気持ちになる心理効果のことです。 2023.11.04心理