@ikuzo004

歴史

何かを始める時の掛け声で「1,2,3、ワン、ツー、スリー」はいつからの習慣?

世界中で、何かを始める時、物を持ち上げる時など 1,2,3,ワン、ツー、スリーとか、スリー、ツー、ワン などの数字で掛け声をかける習慣があります。 この掛け声は、いつ頃から始まり なぜ使われるようになったのでしょうか?
四字熟語

「雲外蒼天」(うんがいそうてん)で気持ちを前向きにしましょう!

「雲外蒼天」は 漢字四字熟語の一つで、「うんがいそうてん」と読みます。 文字通りの意味で、「雲の外は青空」です。 しかし、一般的には 「困難や悩みの向こうには、明るい未来が待っている」 という意味で使われることが多いですね。
四字熟語

「臥薪嘗胆」(がしんしょうたん)難しい漢字ですね。意味を理解しましょう!

「臥薪嘗胆」という言葉をご存知でしょうか? この四字熟語は、目的のために苦労に耐えるという意味を持ちますが その由来や使い方にはどのようなものがあるのでしょうか? 今回は、「臥薪嘗胆」の詳しい意味や語源 使い方などを例文とともにまとめてみました。
スポンサーリンク
四字熟語

「精神一到、何事か成らざらん」よく耳にしますね。意味を理解しましょう!

「精神一到、何事か成らざらん」とは、中国の朱子語類の学二にある言葉です。意味は「精神を集中して事にあたれば、どんなことでも成し遂げられないことはない」というものです。
四字熟語

「知覚動考」って言葉、聞きますね。「とも、かく、うご、こう」と覚えましょう!

「知覚動考」(ちかくどうこう)とは 仏教の術語で、人間の精神活動の3つの段階を意味します。 〇 知覚(ちかく) 外界からの情報を受容する段階 〇 動(どう) 受容した情報を処理する段階 〇 考(こう) 処理した情報を理解する段階
言葉の意味

「砂上の楼閣」って、使いますか?意味や語源を知りましょう!

「砂上の楼閣」とは 砂の上に立つ楼閣のように、見かけは立派だが 基礎がしっかりしていないため すぐに崩れてしまいそうなものをたとえた言葉です。 また、実現不可能なことをたとえる場合にも使われます。
料理

「焼き蟹」蟹(カニ)を焼いたときの香り、そして旨味がたまらん!

蟹を焼くと 蟹の身は甲羅に包まれています。 それを焼くと蒸し焼き状態になり旨みが凝縮します。 蟹を鍋とかお汁にすると蟹の旨みは流れます その分スープが美味しんですが その旨みが焼くことで流れないということです。
論語

「徳は孤ならず、必ず隣あり」と言う言葉を、聞いたことありますか?納得しますヨ

「徳は孤ならず、必ず隣あり」とは 孔子の著作である「論語」の「里仁篇」に出てくる言葉です。 原文は「子曰、徳不孤必有隣」で 「子」は孔子のこと、「曰」は「言う」という意味です。 この言葉の意味は 「徳のある人は決して孤立しない。いつの日か またはどこかで、必ず理解し 共鳴する人が現れてくるものである」ということです。
四字熟語

「知行合一(ちこうごういつ)」とても重要な意味を持つ言葉です!

知行合一(ちこうごういつ)は 中国明代の儒学者・王陽明(おうようめい)によって唱えられた思想です。 知とは知識や理解であり、行とは行動や実行のことです。 知行合一とは、この知と行が一体であり、分離できないという考え方です。 「知」は「ち」、「行」は「こう」と読みます。
四字熟語

「七転八起」の意味と使い方、そして七転七起ではなく「八起」なのか?

「七転八起(しちてんはっき)」とは 何度失敗してもくじけず、立ち上がって努力すること。 また、人生の浮き沈みの激しいことのたとえとしても用いられる。 生まれたばかりの赤ちゃんは、転んでもすぐに起き上がることができる。 これは、何度失敗しても、くじけずに立ち上がることの大切さを表している。
スポンサーリンク