「東奔西走」なんのその~!「忙しい日々を駆け回る」って意味?深堀してみた

東奔西走,とうほんせいそう、アイキャッチ

東奔西走は「とうほんせいそう」と読み
「東へ西へ、目標を達成するために忙しく駆け回る」という意味です。
中国の古典
「論語」や「孟子」にも登場する歴史ある言葉であり
古くから人々の忙しさを表現するために用いられてきました。

「東奔西走」の由来と意味

この言葉のルーツは
古代中国の都市の構造にあります。
当時の都市は東西南北に直交する道路で区画されており
人々は目的の場所へ行くために
東西南北に歩き回る必要がありました。
そこから、「東奔西走」という言葉が生まれ
現代まで受け継がれています。

と言う諸説の一つです。

「東奔西走」の使い方と使われる場面

東奔西走は
目標や目的のために積極的に
行動している様子を表す言葉です。
単に忙しいだけでなく
強い意志を持って目的達成に邁進している
ニュアンスが含まれます。

例えば

〇 新規プロジェクト立ち上げのため、東奔西走する日々が続いている。
〇 引っ越し準備で東奔西走している。
〇 子供の入学準備で東奔西走している。

このように、仕事、プライベートに関わらず
様々な場面で東奔西走という言葉が使用されます。

御用されがちの
右往左往しているだけでないということです。
「右往左往」は
「うろたえてあっちへ行ったりこっちへ来たりする」
という意味です。
ちなみに
ボカロ曲の「千本桜」に
「東奔西走なんのその」が使われています。
有名なので知っている人は多いと思います。

「東奔西走」の類語

東奔西走と似た意味を持つ類語は

〇 奔走(ほんそう)
目的のためにあちこち走り回る
〇 馳駆(ちく)
目標に向かって勢いよく走り回る
〇 奔命(ほんめい)
命令を受けてあちこち走り回る
〇 東走西奔(とうそうせいほん)
東奔西走と同じ意味
〇 駆けずり回る
あちこちと忙しく動き回る

これらの言葉はそれぞれ微妙なニュアンスの違いがあります。

例えば

「奔走」は東奔西走よりも目的意識が強い
「馳駆」は東奔西走よりも勢いがあるといった違いがあります。

「東奔西走」しないための意識

東奔西走は
目標達成のためには必要な行動ですが
常に走り回っている状態は
心身ともに疲れてしまいます。
東奔西走を減らすためには
以下の意識を持つことが大切です。

〇 事前準備をしっかり行う
計画的に行動することで、無駄な動きを減らすことができます。
〇 時間管理を徹底する
時間を有効活用することで、効率的に仕事を進めることができます。
〇 優先順位をつける
重要度の高い仕事から順番に取り組むことで
効率的に目標達成に近づけます。
〇 人に頼る
一人で抱え込まず、周囲の人に協力を依頼することで
負担を軽減することができます。

最後にまとめ

東奔西走は
忙しい現代社会を生きる私たちにとって
必要不可欠な行動です。
しかし、常に走り回っている状態は
心身ともに疲れてしまいます。
東奔西走の由来や意味、使い方、類語を理解し
普段から意識的に行動することで
効率的に目標達成を目指しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました