「事納め」だけど、「これから色々忙しい時」だよね。でも大事な行事です。

事納めアイキャッチ

「事納め」は、日本の伝統的な行事で
一年の仕事を終えて新年を迎えるための準備を始める時期を指します。
具体的には、12月8日が「事納め」で
来年の2月8日が「事始め」とされています。
この日は「事八日(ことようか)」とも呼ばれ、様々な行事が行われます。

「事納め」の起源は、中国の「起源」と呼ばれる土地神様の祭日

針や糸、針仕事を休むという習わしがあったことが
日本に伝わり広がったと言われています。
現在では、折れた針や曲がった針、使えなくなった縫い針を供養し
神社や寺に納める行事を行う地方もあります「
よく聞く「針供養」ですね
針供養とは、裁縫を休んで、折れた針を集めて社寺に納めたり
豆腐等の柔らかいものに刺したりして供養をする日です。

事納めには、日用品の手入れや、お正月の段取りを考えたり
カレンダーや手帳を買って新年の準備をする日だとされています。

また、「事納め」の日には
根菜類がたっぷり入った「お事汁」を食べる風習もあります。
大根や人参、里芋、小豆、ゴボウ、こんにゃくなどの
6種類の具を入れたみそ汁で、食物繊維が豊富な健康食です。
この「お事汁」を食べて、無病息災を願うのが一般的です。

江戸時代では「御煤納め」なんてのもあったようです

江戸時代に入ると、12月13日が大吉日とされた鬼宿日にあたることから
この日が江戸城の「御煤納め」と定められました。
このため12月13日が「正月事始め」として定着し
煤払い、松迎えなどの正月の準備にとりかかる日とされています。
現代では、日用品の手入れや、お正月の段取りを考えたり
カレンダーや手帳を買って新年の準備をする日ともされています。

「事納め」に食べる「お事汁」とは

「お事汁」は、12月8日と2月8日の「事八日」に
無病息災を祈って食べる野菜たっぷりのみそ汁です。

ごぼう、にんじん、さといも、だいこん、こんにゃく、茹で小豆
などを
だし汁で煮込み味付けは味噌、刻み葱などを入れたものです

「お事汁」は、無病息災を祈って食べる野菜たっぷりのみそ汁で
ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富な健康食です。
具材には、ごぼう、にんじん、里芋、大根、こんにゃく、小豆の
6種類が基本的に使われます。

食物繊維、β-カロテン、ビタミンB1、ビタミンC、低カロリー、ポリフェノール
などが豊富です。
また、お味噌汁全体には
身体に欠かせない水分、必須アミノ酸やペプチド、ブドウ糖、ナトリウムや
カリウムなどの微量栄養素が含まれており
枯渇した栄養素を補給してくれます。
さらに、出汁には素晴らしい健康効果があり
疲労回復・血流改善・さらに美容効果など期待され
味も体にも美味しい効果がたくさんあるとされています。

最後にまとめ

「事納め」とは、昔の農家では12月に入ると作業を締めくくり
道具を片付けて、お正月の準備を始める時期のことを言います。
12月8日が事納めで、来年の2月8日が事始めとされています。
この日は、その年の農事を終える「事納め」の日とされています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました