「すき焼き」の肉は牛肉?肉を先に焼く?味付けは?奥深い「すき焼き」

すき焼きアイキャッチ

明治2年に関西から「すき焼き」
と言う名前で広がっていきました。
関東では牛鍋ってのがそれ以前から主流でしたが
関西のすき焼きの流れをそのままに
関東でもすき焼きと呼ぶようになったそうです。

スポンサーリンク

すき焼きは肉から先に焼くべきか?の正解は?

結論から言いますと
先でも後でもどちらも正解です。

発祥の関西では
牛脂をすき焼きの鍋(鋳鉄とか最近はIH対応)に満遍なく溶かして
先ずはメインである牛肉を適度に焼いて
基本(砂糖、醤油、料理酒)で味付けして
溶き玉子につけて先に肉から食べる。
そのあとに副菜を入れて肉も追加して満足のいくまで食べる
味はその都度足しながら調整していく

だいたいこんな感じの食べ方です。

関東では先ず「割り下」
基本(出汁、砂糖、みりん、醤油、料理酒)で先に割り下を作っておきます。
それをすき焼き鍋に入れて肉も副菜も一緒に入れて煮込む感じです。
(牛鍋の名残をそのまますき焼きにした)
溶き玉子はすき焼きには外せないですね。
ちなみに「すき焼き」は世界各国でも「SUKIYAKI」で通用するようです。
日本料理の「すき焼き」ですから
食べ方も日本流でないと「すき焼き」じゃないです。。
ただ、肉や野菜を鍋で煮込んで食べる料理は外国でもあります。
例えば中国の「火鍋」などは煮込み料理ですね。
日本でも流行っていますが、すき焼きではありません。

すき焼きにする肉は何が良いのか?

すき焼きで思いつく肉は
牛肉のバラ肉、ロースではないでしょうか
特に関東では牛肉鍋の文化もあり
肉と言えば牛肉となります。

豚肉とか鶏肉、変わり種では猪、馬肉、鹿肉などもありますが
肉の種類で
すき焼きそのものの味は変わります

メインが肉ですから肉を先に焼こうが一緒に煮込みにしようが
肉の味が前面に出てきます
それさえ分かっていれば肉の種類で味が想像できます。

味付けは砂糖、醤油、料理酒などで味付けしますからこれも想像できます。

牛肉のすき焼きで
値段の高そうなものから見てみると
ロースの霜降り(サシ)が適度に入っているもの
肩ロース、リブロースなど若干硬さは変わりますが
柔らかくて脂身と赤身のバランスが良くすき焼きにはとても合います

バラ肉(腹身)は少し価格が安くなりお財布には優しい
ただ、脂身が苦手って人は避けたいです。

逆に脂が大好き
「肉の旨みは脂身で決まる」などと変なこだわりを持っている人は
断然バラ肉をお勧めします
甘辛いすき焼きの味に脂身が旨いです

モモ肉は脂身が苦手な人にはお勧めです
ただ、焼き過ぎ、煮過ぎは肉が硬くなります
ランクが高いつまり高級な赤身肉でも焼き過ぎ、煮過ぎはNGです。

すき焼きに入れる肉以外の具材

肉がメインのすき焼きですが
肉以外の具材が入っていないと物足らないし栄養のバランスも悪いですね

この具材も正直言ってこれを絶対に入れなければ駄目!
そういうものはありませんね

一般的にこれは欠かせないと思うものは
白葱(青葱)、白菜、白滝(糸コンニャク)、焼き豆腐。お麩ぐらいです。

大根、ジャガイモ、人参、椎茸、エノキ茸(その他のキノコ)
マロニ、くずきりなど
最近ではトマトとか入れる人もいます。

春菊とか三つ葉とかクレソンもお好みですね。

まとめ

昔はすき焼きはご馳走でした。
ただ「すき焼き」は、肉の種類や具材で安くも出来ます。
お盆や正月に食べるときは、ちょっと贅沢にして
普段は、ちょっと安価な材料で食べる感じですね。
一人すき焼きだと、量を少なくできるから
高級な肉を使って贅沢感を味わうのも良いかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました