四字熟語「呉越同舟」とは?敵対する者同士が協力?それが後に良い結果になることも! 「呉越同舟」とは 中国春秋時代の故事成語で 仲の悪い者同士が同じ舟に乗ることを意味します。 「呉」と「越」は当時、長年争っていた敵対国でしたが 同じ舟に乗れば嵐に翻弄され、共に沈む可能性があります。 2024.03.31四字熟語
四字熟語「融通無碍」という言葉は、人生を豊かに生きる上で重要な要素の一つです! 「融通無碍」とは 「ゆうずうむげ」と読み 「何ものにも妨げられず自由自在に振る舞うこと」 を意味する四字熟語です。 仏教用語から生まれたこの言葉は 固定観念にとらわれず 柔軟な思考と行動で人生を切り開くヒントを与えてくれます。 2024.03.30四字熟語
四字熟語「画竜点睛」(がりょうてんせい)は重要なことです。自らの目を磨きましょう! 画竜点睛の読み下しは 「竜を画いて睛を点ず」 (りょうをえがいてせいひとみをてんず)となります。 正しい読み方は「がりょうてんせい」です。 また、「点睛」は「点晴」とは書きません。 「睛」はひとみという意味を持つ漢字です。 間違えないように気を付けましょう。 2024.03.28四字熟語
四字熟語「明鏡止水」心を磨き、澄み切った境地を目指す!これが難しいのです 「明鏡止水」(めいきょうしすい)という言葉は 澄んだ鏡と静止した水のイメージから 邪念がなく、清らかで静かな心境を表す四字熟語です。 「明鏡」 しっかりと磨かれた鏡は汚れがつきにくく 物事をありのままに映し出す。 「止水」 波立たない静かな水は 鏡のように周囲の景色を鮮明に映し出す。 2024.03.26四字熟語
四字熟語「付和雷同」考えなしに同調するリスクと、自分自身の軸を持つための心構え 「付和雷同」(ふわらいどう)という言葉は 中国の成語であり、日本でも使用されています。 この言葉の由来は 中国の文化大革命の時期にさかのぼります。 文化大革命では、指導者の言葉に対して疑問を持たず ただ従っていくことが求められました。 そのため、人々は自分の意見を抑え ただ従順に行動することを「付和雷同」と表現しました。 2024.03.25四字熟語
四字熟語「熟思黙想」とは?人生で必ず必要な時があります。時には深く思考を高める! 「熟思黙想」は、四字熟語で 「熟思」と 「黙想」から成り立っています。 熟思 よく考えをめぐらすこと 黙想 心を静めて、深く考えること つまり 「熟思黙想」は、心を静めて じっくりと深く考える 静寂に包まれた空間で 目を閉じ、深呼吸する。 2024.03.19四字熟語
四字熟語「百折不撓」(ひゃくせつふとう)とは?くじけずに何度でも立ち上がりましょう! 百折不撓は「ひゃくせつふとう」と読みます。 百折不撓の言葉の由来は 中国の蔡邕(さいよう)という人物が記した 「橋大尉碑(きょうたいいのひ)」という碑文にあると言われています。 百折不撓は 「どんな困難や失敗にも屈することなく、強い意志を貫き通すこと」 という意味です。 「百折」は「何度も失敗する」 「不撓」は「屈しない」という意味です。 2024.03.17四字熟語
四字熟語「勇気凛々」って素敵な響きの言葉です。困難に立ち向かう心を育む言葉です。 「勇気凛々」という言葉は 困難や恐怖に臆することなく 凛々しく立ち向かう様子を表します。 困難な状況に直面する現代社会において ますます重要性を増している言葉と言えるでしょう。 2024.03.16四字熟語
四字熟語「正正堂堂」と生きるとは?揺るぎない信念を貫くことは、大事です! 「正正堂堂」という言葉は 古代中国の思想家や武将が 正しい態度や行動を説いた文章に由来します。 「正正」は軍旗が整っているさま 「堂堂」は陣構えが勢いがあるさまを表します。 この言葉は、日本にも伝わり、選手宣誓などで使われるようになりました。 2024.03.14四字熟語
四字熟語「心身一如」とは?素晴らしい教えです。日常生活にも意識して取り入れましょう! 「心身一如」とは 心と体は一体であるという意味の四字熟語です。 心と体は別々に存在するのではなく 表裏一体の関係にあると捉える考え方です。 この考え方は 仏教や東洋医学など 古くから東洋の思想や学問において重要な概念として扱われてきました。 2024.03.05四字熟語