2024-03

四字熟語

「呉越同舟」とは?敵対する者同士が協力?それが後に良い結果になることも!

「呉越同舟」とは 中国春秋時代の故事成語で 仲の悪い者同士が同じ舟に乗ることを意味します。 「呉」と「越」は当時、長年争っていた敵対国でしたが 同じ舟に乗れば嵐に翻弄され、共に沈む可能性があります。
四字熟語

「融通無碍」という言葉は、人生を豊かに生きる上で重要な要素の一つです!

「融通無碍」とは 「ゆうずうむげ」と読み 「何ものにも妨げられず自由自在に振る舞うこと」 を意味する四字熟語です。 仏教用語から生まれたこの言葉は 固定観念にとらわれず 柔軟な思考と行動で人生を切り開くヒントを与えてくれます。
料理

「カルビ」あの焼肉のカルビって好きな人が多いですね。肉の旨味が詰まってる!

カルビとはどういった意味だろうか カルビと言う言葉はご存知の方は多いと思うが 韓国語で「あばら」です あばら=バラ肉ですね 牛肉に限らず豚肉や鶏肉でもバラ肉はカルビです 韓国では牛肉のカルビは「ゾカルビ」となります ちなみに豚肉のカルビは「デジカルビ」です
スポンサーリンク
四字熟語

「画竜点睛」(がりょうてんせい)は重要なことです。自らの目を磨きましょう!

画竜点睛の読み下しは 「竜を画いて睛を点ず」 (りょうをえがいてせいひとみをてんず)となります。 正しい読み方は「がりょうてんせい」です。 また、「点睛」は「点晴」とは書きません。 「睛」はひとみという意味を持つ漢字です。 間違えないように気を付けましょう。
言葉の意味

「災い転じて福となす」とは?どうして災いから福に転ずるのか?

「災い転じて福となす」は 日本のことわざの一つで、身にふりかかった災難や不幸を うまく利用して幸せになるようにすることを表しています 例えば、病気になったことで医者になる夢を持ったり 失恋したことで新しい恋に出会ったり 仕事を失ったことで起業したりする場合などが該当します。
四字熟語

「明鏡止水」心を磨き、澄み切った境地を目指す!これが難しいのです

「明鏡止水」(めいきょうしすい)という言葉は 澄んだ鏡と静止した水のイメージから 邪念がなく、清らかで静かな心境を表す四字熟語です。 「明鏡」 しっかりと磨かれた鏡は汚れがつきにくく 物事をありのままに映し出す。 「止水」 波立たない静かな水は 鏡のように周囲の景色を鮮明に映し出す。
四字熟語

「付和雷同」考えなしに同調するリスクと、自分自身の軸を持つための心構え

「付和雷同」(ふわらいどう)という言葉は 中国の成語であり、日本でも使用されています。 この言葉の由来は 中国の文化大革命の時期にさかのぼります。 文化大革命では、指導者の言葉に対して疑問を持たず ただ従っていくことが求められました。 そのため、人々は自分の意見を抑え ただ従順に行動することを「付和雷同」と表現しました。
言葉の意味

笑顔で幸運を引き寄せる?ことわざ「笑う門には福来る」の真実を探る!

「笑う門には福来る」は 日本古来から伝わることわざです。 常に笑顔で過ごしていれば 自然と幸福が訪れるという 前向きなメッセージが込められています。 しかし、これは単なる迷信なのでしょうか? 科学的に証明できる部分はあるのでしょうか?
心理

「ハロー効果」聞いたことありますか?人の印象と評価に潜む見えない力?

ハロー効果とは ある対象の目立つ特徴によって 全体の印象や評価が歪められる心理現象です。 まるで聖人の頭上に輝く光背のように 一部の特徴が 全体を照らし出すイメージから名付けられました。
言葉の意味

「汝自身になれ」ニーチェの名言ですが、本質はどのあたりにあるのでしょうか?

「汝自身になれ」は 19世紀のドイツの哲学者 フリードリヒ・ニーチェの名言として広く知られています。 しかし、この言葉がいつ、どのような文脈で語られたのか そして現代においてどのような意味を持つのか 深く理解している人は少ないのではないでしょうか。
スポンサーリンク