「手羽先」と聞いて、どんな料理が浮かびますか?「照り焼き」を探求した!

手羽先、アイキャッチ

手羽先の照り焼きのレシピでは
手羽先をタレに漬けこんでから焼く方法と
焼いてからタレと絡めていく方法に分かれます
どちらが良いかと言うと
塩、コショーで軽く焼いてから
照り焼きのタレでからめていく方が良いです

「手羽先」の照り焼き「網焼き」の場合

最初から甘辛い照り焼きのタレに
漬けこんでから焼くと焦げやすいです

失敗を少なく尚且つ美味しくするには
少し手間だとは思いますが
絶対にタレは後から絡ませてください

これが重要なポイントです

重要なポイントはたった1つと言っても良いですね

特に
網焼きの場合はこのポイントが重要です

バーベキューとかで焼く場合にもそうです

手羽先の裏面に隠し包丁を入れて
塩、コショーして8割がた焼きます
そして照り焼きのタレをつけて焼きあげます

出来上がりに
タレをもう一度かけて胡麻など振れば完成です

「手羽先」の照り焼き「フライパン」の場合

網で焼くのと違うのは
照り焼きのタレを絡ませると言うことです

手羽先を下処理して
フライパンに並べて弱火でじっくり焼きます
この時油はひきません
(テフロン加工などのフライパンがお勧め)
手羽先から出てくる脂で十分に焼けます
そして蓋もしません
蓋をしないのは皮がコンガリと焼けるからです
8割がた焼きあがれば
照り焼きのタレを入れて詰めて絡めるだけす
フライパンで作る方がタレが詰まりますから
正に照り焼きと言う感じですね

甘辛く照りが出てくれば完成です

照り焼きと漬け焼きは違う

照り焼きのレシピで
手羽先を照り焼きのタレに
漬け込んでから焼く場合と
塩焼きした後に
照り焼きのタレにつけて焼く場合と書きましたが
厳密に言えば照り焼きですから
フライパンなどで
照りが出るように焼き上げるのが照り焼きです
手羽先をタレに漬けこんでから焼くのは漬け焼きです
そのつけ焼きにしたいのなら
グリルかオーブンで火加減を170℃に保ち
27分ほど焼いて200℃で60秒焼けば綺麗に焼けます

最近のスチームオーブンやグリラーの高性能のものは
そのあたりを自動でやってくれるものもありますね

簡単にフライパンでつけ焼きにの照り焼きにするなら

手羽先の下処理の段階で
酒、塩、コショー、ニンニクや生姜、葱などで漬けこんで
フライパンで焼いて照り焼きのタレを絡めると
しっかりした味付けにはなりますが
やはり照り焼きって感じではなくなります

重要なのは「火加減」です

最初は
ごくごく弱火で全体に火を入れる
火が通れば
両面をこんがり中火強で色付けして完成
最初に色付けしてから
弱火にして火入れをすると
食感がフニャフニャになります
先に火入れしてから
最後にコンガリさせると
食感がパリッとします
この時も蓋はしません

最後にまとめ

手羽先は煮ても焼いても蒸しても美味しい
手羽先の骨の周りが美味しい
見た目以上に食べる部分は少ないが
比較的安い部位ですから
たくさん買って、たくさん食べてちょうど良いかも
手羽先料理は色々楽しめますから
レパートリーを増やして楽しみましょう

タイトルとURLをコピーしました