おはぎ

おはぎにぼたもち、甘いのが苦手という人も
1度は食べたことがあるだろう

春、秋のお彼岸の頃には食べる人も多いはずです
おはぎとも言うけどぼたもちとも言うよね

春夏秋冬で呼称も変わるとも言われるし
地域によっても変わるようです

そして全国的にも有名になりましたが
半殺しにする?皆殺しにする?
そんな会話も興味深いですよね

おはぎとぼたもちの違いというところから探ってみよう

 

桜餅

先ずおはぎもぼたもちも同じものと考えてよいですね

もち米とうるち米を混ぜたものや
もち米だけで作るものもあります

筆者が思うには
もち米だけだと原価的にも高くつくし
餅菓子、団子のようになってしまう
そこでうるち米を混ぜることで原価的にも抑えられて
子供のおやつなどに食べられていたのだと思う
小豆も砂糖も貴重でありなかなか庶民の食べ物ではなかったから
砂糖が入っていない塩味のぼたもちの時代もあったそうです

呼称については
基本的に
春のお彼岸はぼたもちで
秋のお彼岸はおはぎ

ぼたもちは牡丹の花に似せているとも言われているし牡丹餅とも書きます
おはぎは萩の花が咲いている様子でまさに秋、御萩ですね
その他にはもち米を主としたものがぼたもちで
うるち米を主としたものがおはぎとも言われています
というのが一応一般的なようですが
関西方面は1年中おはぎである気もする

季節では
春が牡丹餅
夏は夜船
秋は御萩
冬は北窓
とか言われているようだけど

きっと和菓子専門店でも行けばお洒落にネーミングされていると思います
スーパーなどではおはぎかぼたもちで統一されていますね

ちなみに小豆は邪気を払う効果があると信じられていたから
先祖供養であるお彼岸に食べられるようになったとも言われている

半殺しのおはぎとはどのようなものなのか

こしあんおはぎ

簡単に言うと
米を蒸したり炊いた後丸めるのだが
その時米を半分潰すところから半殺しですね
米を完全につぶしてしまえば皆殺しとなりますw

これは徳島県那賀町の郷土料理とも言われていますね

那賀町と徳島大学が地域再生塾の特産品事業化の第一弾で
相性地域の御萩がユニークな名称だと選ばれて
全国的にも人気となったね
この地域ではもち米を使っているようです
群馬県ではぼたもちそのものを「はんごろし」というところもあるようです

”『おばんつぁんの炉ばたばなし 東北の昔話』に掲載された逸話「半ごろし」によると
若者が旅の道中で日が暮れて年寄り夫婦の家に宿を求めるが、
「あの若者、半殺しか手打ちかどちらがいいかね」
「まだ若いから半殺しで良いじゃろう」と言うのを聞いて慌てて逃げ出す、という話がある。
実は年寄り夫婦は若者に翌朝振舞う食事の話をしていたのであり、
手打ち(斬殺の意味にも取れる)とは手打ち蕎麦(岡山県にも同様の昔話があり、
こちらは手打ちうどんが出てくる)のことである。”
ウィキペディアより引用

この話も1度は聞いたことがあると思いますが
今ではお店のメニューでインパクトがあるから
色んなメニューでも使われているようです

おはぎ、ぼたもちは結構奥が深い

よもぎおはぎ

一般的に小豆の粒餡か漉し餡かにも分かれますが
きなこ、胡麻、ずんだなどを使ったものもあります
桜餅などもおはぎと考えてよいでしょうね
季節的にさくらですから春のぼたもちですよね
風味も見た目もまさに旬のぼたもちと言えます

そして
近年は和菓子店やスーパーなどで買い求める人が多い気もします
もち米やうるち米を蒸したり炊いたりは
家庭でもさほど難しくありません
良い電化製品もありますからね
そのあとの作業がやはり1手間2手間が重要になります
米を潰す作業
餡を作るとなるとこれまた大仕事
既製品の餡を使うとしても丸める作業や味つけ
そして重要な
一塩加減
手に塩水などつけると良いという人もいますが
この加減は何度か経験しないと難しいポイントでもあります

ポイント
ただ
家庭だと餡の甘さや米の潰し加減
あんこで包むのか米であんこを包むのか?
など
好きなようにできるところでは楽しい部分でもあります

時間がある人はぜひ挑戦しましょう

そうはいってもやはり時間もないし
正直既製品でも結構美味しいし
手間や原価を考えると既製品を買った方が安くつく場合もありますね

最近はスーパーのおはぎも馬鹿にできないですよw

最後にまとめ

おはぎ、ぼたもちは
米を使っているけれどやはりスイーツ(和菓子)ですかね
ただ筆者が気になるのは
スーパーでは
お弁当の横とかお総菜売り場にも並んでいます
勿論和菓子コーナーにも並べてあるし
不思議なカテゴリーです
食べれば少し甘いですが
正月には餅を食べるし
お彼岸ぐらいは夕食に白米代わりに
おはぎ、ぼたもちでも良いと思います
結構腹は膨れると思いますよ