明太子
たらこ

たらこも明太子も日本の食卓では欠かせない

この、たらこと明太子の違いを明確に教えてくれる人いますか?

と言うと意外と答えが返ってこない

なんとなく辛いのと辛くないとの違い?
そのような認識でいる人が多いですね

各地で捉え方が違うようだから
旅行とか行った時に困らないようにしておきましょう]

たらこも明太子もどちらも同じ食材です

幾子A幾子A

なあ
たらこと明太子と辛子明太子って何が違うん?

幾三A幾三A

その質問は正直難しいねw
たらこも明太子もスケトウダラの卵巣で
辛子明太子を明太子って呼ぶ人もいるしね

幾三A幾三A

ただ
たらこは塩が多めとあんまり塩辛くないのにわかれる
辛子たらことは言わないね

幾子B幾子B

つまり
明太子と辛子明太子は唐辛子辛いたらこやろ・・・

幾三B幾三B

ん?
まあ、そう思っていたら間違いはないかなw

幾三A幾三A

塩漬けしたものがたらこで唐辛子漬けが明太子だよねw

ちょっと答えにギクシャクしているようです

スケトウダラは朝鮮半島で「明太魚」となります

明太子はそもそも韓国が本場だと言っても良いのですが

「株式会社ふくや」

韓国で食べたものと同じようなものを作れないかと試行錯誤して
1949年の1月に製造販売を始めたのが最初だと言われていますね

韓国ではキムチのような味付けで唐辛子をまぶして作られていた
(まぶし型)

日本で開発されたのが漬け込み型と呼ばれるもので
各社で漬け込み液は企業秘密となっていますね
(漬け込むことで乳酸発酵を伴います)

近年日本で作られる製法はほぼ漬け込み型です

日本で売られている明太子は国産です
ただし原材料のスケトウダラは
アラスカ産、ロシア産、アメリカ産などです

北海道の近海産のスケトウダラの明太子もありますが
流通量は少ないようです。そして若干高い。

原材料が外国産だからと言って不味いわけではありません

スケトウダラの北海道近海で漁獲量は少なくなりました
輸入品に頼らないと生産が間に合わないですね

スケトウダラそのものが高級品になりつつあります

明太子の発祥、生産が福岡で
原材料のスケトウダラは北の海ってことになるから
なんとなくややこしいくなっていますw

北海道でも明太子は作っています
ちなみに辛子明太子を略して明太子と呼ぶのは
関西以南が多いようです

名称としては辛子明太子の表記になります

たらこと明太子は
原材料は同じでも製造方法が違うと言うことです

たらこと明太子はどうして食べるのが美味しいのか

たらこや明太子は白米と一緒に食べるのは美味しいですね
たらこごはん
他のおかずがなくともそれだけでご飯がお代わりできますw

ただ
グルメな時代であり何故かアレンジしたくなるのが料理です

たらこと明太子でアレンジするとなれば
一番に思いつくのはやはり「パスタ」でしょうか

たらこソースや明太子ソースの市販のソースも数多く販売されています

明太子スパゲティー素
たらこスパゲティー素

シーズニングタイプのもの、生タイプのものとあり
価格もピンキリですし
勿論、私はいつもながらにそう言った市販のソースは勧めています

無駄がないし,はずれが少ない
特に一人飯の時などは十分に役割を果たしてくれますね

明太子スパゲティー

市販のソースは上手に利用しましょう

たらこと明太子パスタのコツとポイント

たらこも明太子も消費期限は短いです

ですから保存方法は冷凍ですね
冷凍保存するのが製品の劣化を防ぎ美味しく保てます

その時
大きいまま冷凍してしまうよりは
小分けにして冷凍か
もしくはパスタ用にほぐして冷凍しておくのが良いです

パスタとかに入れるときは、たらこの皮は入れません
特にお店では皮は外しますね

家庭では皮は捨てないようにしましょう

理由は「もったいない」からですw

私はたらこや明太子の皮がむしろ好きな方です

ただ
パスタなどに入れるときは手間ですが小さく切っておいた方が
食べる時に純粋にパスタを楽しめますね

メンドイ時はそのまま皮を入れちゃいます
ちょっと食感が時々パスタを越えてしまいますがねw

それが逆にアクセントで美味しかったりしてね

お店ではチューブのたらこや明太子を使っているところもあります

最近ではスーパーでも家庭用のチューブタイプのものがあるし
便利で良いとは思いますね

いずれにせよ「オリーブオイル」は決めてです

そしてトッピングは必ず大葉です
これは相性が抜群です

大葉の保存方法

もう一つは刻み海苔か、もみ海苔です
これも欠かせないですね

ペンネ明太子

(ペンネで明太子味)

これらを使えば必ず美味しく出来ます

まとめ

料理は食材の持っている特徴を活かすことです

たらこも明太子もあまり火を入れすぎると食感はかなり変わります

白米で食べる時に生と焼いたものを食べくらべれば分かります

出来るだけアレンジしていない時の味を覚えておくのがコツです